2018.07.13
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    [シリーズ]企業トップが学ぶリベラルアーツ
      世界は四大文明でできている
       
            
        橋爪大三郎著   NHK出版新書   2017.10.10
======================================
 不識塾での講義を、話し言葉のまま、図解付きで教養書にまとめたものだ。
 始めに次のふたつの定義が示される。
 「文明とは多様性を統合し、大きな人類共存のまとまりを作りだすもの」
 「文化とは、民族や言語など、自然にできた人びとの共通化にもとづくもの」
 文明は文化より一段レヴェルが高い。日本は文明に属さない文化のひとつだ。 
 四大文明の人口分布は、ヨーロッパ・キリスト教文明・25億人、イスラム文明・
15億人、インドのヒンドゥー文明・10億人、中国の儒教文明・13億人となっている。
 四大文明の人口を足すと63億人、残る10億人は、その他大勢の少数者になる。
 世界標準は多様だ。世界73億人の人類全体に比べると、日本の1億人は、マイナーな
文化集団に過ぎない。そう自覚することからグローバル社会の理解は始まる。
======================================

 文明が四つあるのは、古代の交通範囲が200キロ程度が精一杯であったためだ。
 四大文明の基底には宗教がある。宗教は個別の言語や民族や文化を越える、普遍的な
内容のものだ。普遍的(Universal)とは、時間や空間に限定された特殊なものではなく
もっと一般的なものだ。文明の基底にある宗教を筆者は以下のように定義する。
 「宗教とは、人びとが、同じように考え、同じように行動するための装置である」
 宗教文明には必ず正典(canon)がある。正典とは、ものさしのことで、基準になる
テキスト。ユダヤ教はヘブライ語のタナハ(Tanakh 旧約聖書)、キリスト教は聖書
(旧約+新約:原典はギリシャ語)、カトリックはラテン語の聖書を使ってきた。
 イスラム教はクルアーン(Qur'an)が正典。邦訳のコーランより、クルアーンの方が
アラビア語の発音に近い。聖書は各国語に翻訳されても正典だが、クルアーンだけは
預言者ムハンマドが神から聞いた言葉のまま、アラビア語でなければ正典ではない。
 翻訳が許されないため、どの国でもイスラム法学者が人びとの指導者の立場になる。
 ヒンドゥー教はヴエーダが正典で、最も古いリグヴェーダーなど多数ある。
 儒教は五経(易経、詩経、書経、礼記、春秋)が正典だが、四書(論語、孟子、
大学、中庸)も重要とされる。これらすべての正典には以下の共通点がある。
 「人間はこのように考え、このように行動するのが正しい」と述べていることだ。
 「一度書いたら、変化しない」テキストの正典を持つ宗教文明は、1000年、2000年
経っても「同じように考え、同じように行動する」人びとの集団を形成し、世代を
越えて再生産する。同じ宗教なら、相手の行動に対する予測可能性が高まり、仲間と
してビジネスが行え、一緒に政府を作ることもでき、軍隊も組織できる。
 だが正典に忠実であればあるほど、社会は固定化する。イスラム社会はその典型だ。
 一方キリスト教は、近代に変化を受け入れるようになった。19世紀、20世紀と、
多様な世界が急接近し、理解できない他者との衝突が起きる。彼等は近代化の恩恵を
武器にして、キリスト教文明が人類共同体の一極となる世界を描き、他の文明を圧倒
しようとした。この時期に開国した日本は、西欧列強をお手本にして近代化を進めた。
 そのため日本人は西欧列強の文明がグローバル世界そのものだと理解した。
 しかし実際のグローバル世界は、理解できない他者、理解を越えた他者からなる
多様な世界だ。9.11同時多発テロ以降、多様な世界の間で緊張が高まっている。
 この多様な世界に立ち向かうツールとなるのが、宗教を補助線とする視点だ。
 宗教、そしてその正典を知れば、その文明で暮らす人びとの相対的に変わりにくい、
考え方や行動様式の、解明の手がかりにできる。筆者は正典を読むことを勧める。

 【一神教(monotheism) ヨーロッパ・キリスト教文明とイスラム文明】
 神が、世界を造り、人間を造った。人の運命は神が握っており、神との契約を守り
生きていれば、審判の日に神の国に入れてもらえる。契約不履行の人は永遠の業火に
焼かれる。神と私の関係以上に大切なものはない。これが一神教の考え方だ。
 一神教の契約(covenant)は、結ぶこともできるし、結ばないこともできるが、一度
結んだ契約は、双方を拘束する。予測不能な神のわざだが、こちらが契約を守って
いれば、その限りで神のわざを拘束できるかもしれないとの期待もある。
 預言者が、契約を結ぼうというGodの意思を人びとに伝えた。一神教の人びとは、
預言者に従い、神との契約を結び、契約はそのまま法律となった。それがユダヤ法、
イスラム法となった。こうした宗教法があるのが一神教の基本形(プロトタイプ)で、
宗教法がないキリスト教は一神教では例外だ。
 ユダヤ教は、モーセの契約にもとづく。契約を正しく履行することを人びとに求め、
違反を糾弾するために、新しい預言者が使わされることもあるが、モーセの律法を
外れることはない。イエスも預言者のひとりだ。
 イスラム教は、ムハンマドの啓示にもとづく。ムハンマドが最後の預言者なので、
クルアーンの神との契約が更改されることはない。
 キリスト教は、律法を完成すると称して、モーセの律法を、なしにしてしまった。
 イエスが人間の原罪を背負い、神の許しを得てくれたお陰で、契約はたった二つに
縮約され、人びとはモーセの律法に従わなくて良くなった。
 第一に、あなたの主である神を愛しなさい。第二に、あなたの隣人を、あなた自身の
ように愛しなさい。このイエスの言葉を信じ、救い主(キリスト)としてあがめ、神と
新しい契約を結ぶことを新約といい、モーセが示した神との契約を旧約という。
 キリスト教は一神教なのに、父と子と聖霊が現れるのも特有のものだ。
 聖霊(Holly spirit)は、使徒言行録に登場し、イエスが昇天したあと、弟子達が
部屋にこもっている時に、赤い舌のようなものとして現れた。
 ではその正体はなにか?人びとは頭をひねり、到達した結論は、もうひとつの神の
位格(表われ)だということになった。ここから三位一体説が生まれる。
 キリスト教会では、公会議を開き、三位一体は正しいと決めてしまった。
 何が正しいキリスト教であるのか、会議を開いて決めるというやり方が、神ならぬ
人間に許される根拠は、会議に聖霊の力が働いているからと彼らは考えた。
 つまり人間が決めたのではなく,神と一体の聖霊の働きで、人間が信仰を持ち、
その代表が教会に集まって、会議で決めたことは、神が決めたことなのだと。
 ユダヤ教やイスラム教には、こうした考え方や制度がない。
 イスラム法学の基本は「人間の解釈をさし挟まない」ことにある。
 だがクルアーンを実生活に当てはめようとすると、実際にはいろんな穴がある。
 それを補足するものが、ムハンマドの言動についての伝承(ハーディス)で、
これによりクルアーンを補足する第二法則をスンナという。
 クルアーンでもハーディスでも判断できないケースでは、第三、第四の法源を用い
るが、これらも人間の解釈を排除する原則で運用されるとのことだ。
 同じ一神教でも、微妙に違う習慣や考え方がある。
 ユダヤ教徒は、神が日曜日から始め6日間で天地を創造し、7日目を安息日とした
ことに因み、土曜日を休息日とする。彼らの一日は日の出から日没までで、金曜日の
日没から土曜日が始まり、その日の日没までが安息日となる。
 キリスト教徒は、日曜日を安息日にしているが、聖書に書かれている訳ではない。
 キリストは金曜日の朝に磔にされ、午後三時頃に息絶えた。日没が近く、安息日が
始まるまで時間がないので、人びとは一旦キリストの遺骸を布で包み墓穴に運び入れ、
石の蓋をして帰宅した。安息日が明けた日曜日、女たちが墓に来てみると、入り口の
石がどけられ中は空っぽだった。イエス様は復活された。それが日曜日なので、
安息日も日曜日になったと説明されている。
 イスラム教徒は、金曜日を安息日にしている。クルアーンにそう書いてあるからだ。
 キリスト教で、自然科学が発達したのは、フリーメーソンの理神論(deism)という
考え方にあった。自然を観察し、理性によって解明し、神の意思を明らかにして、
神に近づくという理神論の考え方は、プロテスタントの当初の聖書中心主義の立場を
修正することになる。聖書は人が書いたものだから、エラーが起き易い。自然科学は
ヒューマンエラーの要素が聖書よりも少ないに違いない。
 彼らは「神の主権」の概念をテコに、聖書と自然科学を双頭の権威とした。
 こうしてプロテスタント神学は、近代主義に生まれ変わった。 
 
 【ヒンドゥー文明】
 いまから3000年ほど前にインド亜大陸にアーリア人が侵入した。彼らは、もとから
いた人びと(ドラヴィダ人)を奴隷化し、支配階層に治まった。それがカースト制の
起源となった。アーリア人が信奉するバラモン教は、次第に先住民の多神教の影響を
受け、今日のヒンドゥー教になった。
 カースト制は、インドだけの制度で、それが3000年も続いて来た。その理由が、
古代奴隷制と比較した筆者の説明で良く分かった。
 奴隷は支配者の所有物だ。自由も、私有財産もない。使い捨てで、結婚も出来ず、
市場で売買される。変な表現だが、古代、人が奴隷にされるやりかたは3つあった。
 (1)戦争で捕虜にされる。(2)借金のカタに売られる。(3)奴隷の子として生まれる。
 捕虜で奴隷にされる人が最も多かったが、安価に奴隷を手に入れる方法は(3)なので、
古代ローマでは使い捨てよりましな結婚できる奴隷を設けた。これをプロレタリアと
言った。近世、マルクスがこの言葉を小耳に挟んで労働者の意味に使った。
 プロレタリアも主人の所有物という立場は変らず、妻も子も市場で売られる時は、
バラ売りで、家族は離散してしまう。
 ロシアで続いた農奴は、領土と一体で、領主といえども土地から切り離して売買
することはできなかった。農奴は家族として生きる権利を慣習法によって保障されて
おり、古代の奴隷より少しましだった。
 こんな奴隷制が主流だった古代世界で、インドだけでカースト制が生まれた。
 カーストとはポルトガル語で血統を意味する。インドではヴァルナ・ジャーティと
いう。四つのヴァルナ(種姓)とアウトカースト(ダリット)がある。ジャーティは
職業集団で、細かく分かれ数千もの職種がある。同じヴァルナ・ジャーティの男女が
結婚する。もしこの禁を犯すと、ふたりともアウトカーストに落ちる。
 ヴァルナの序列はアーリア人が定めたもので、宗教を司るバラモンが最上位にある。
 政治・軍事を司るクシャトリアが次のカーストで、ここまでが支配階層だ。
 一般人はヴァイシャがビジネスを、その下のシュードラがサービス業を営む。
 ダリットは、町外れに住み、人のいやがる汚れ仕事をする。出会っただけで目が
けがれ、触れてもならなず、不可触賤民と呼ばれた。
 ジャーティーは数千もあるので、ひとつの村では数十人の集団になる。それが良い
方から悪い方まで、優劣が付いていて一列に並んでいる。
 イギリス人は、職種にこだわらないシーク教徒を好んで雇用したという。
 近年インド政府が廃絶に努力しているカースト制とは、次のようなものだ。
 (1)すべての人がどこかひとつのカーストに属する。
 (2)すべてのカーストは良いほうから悪いほうまで、優劣の順番がついている。
 (3)すべてのカーストは、職業に結びついている。
 (4)カーストの同じ者同士が結婚する。
 カースト制は、古代奴隷制と比較するとメリットもあった。次のような人間の生存の
基本的条件を満たし、持続可能なシステムだったからだ。
 第一に、奴隷がいない。差別があるがそれは身分の違いで、奴隷ではない。
 第二に、全員が結婚できる。家族を営める。結婚相手に多少の制限があるだけだ。
 第三に、みな、私有財産を持っている。運が良ければ豊かになれる。
 このカーストを固定するシステムと「輪廻」の思想はセットになっている。
 輪廻は、今世で自身が下位カーストに生まれた理由は、過去世の悪行にあると知り、
今世に良い行いをすれば、来世には上位カーストへ移行できると思える希望の思想だ。
 ヒンドゥー教ではジャーティーごとに思い入れの強い神様がいて祭祀を行う。
 バラモンは、その祭祀の専門集団で、彼らだけがサンスクリット語をあやつる。
 ジャーティごとの人びとは様々な言語を話し、職業別に分断されている。
 インド社会は多言語で、カーストに分かれ、互いに交流のないジャーティーに分かれ
様々な神様を信奉する。異なるカーストの人とは、共に食事をすることも避ける。
 ゴータマ・シッダルータは、2500年前に、このような社会で生まれた。
 彼は王様の子供だから、職業的にクシャトリアになる。本来宗教に携わってはなら
ない階層の人だ。そのゴータマが出家し、悟りを得た。バラモンにしか許されない
宗教界の最高峰をクシャトリアの人物が窮めたのだから、実にセンセーショナルな事件
だった。しかも彼は、誰もが悟りを得てブッダになれると説いた。来世ではなく今世に
彼の弟子になれば、自分たちも岩盤のカーストに穴が開けられる。そう気づいた大勢の
人びとが、ゴータマのもとに集いよった。その集団をサンガ(僧伽)という。
 サンガではゴータマが定めたルール(戒律)に従って生活し、修行した。
 ものは持たず、袈裟と、托鉢に持って行く器だけ。
 托鉢は、在家の信徒の家を回り、食事のあまり物をもらいに行く乞食修行だ。
 托鉢から帰ったらみんな揃って食事をする。出身カーストに関係なく一緒に食事を
することで人間は平等であるとの強いメッセージを伝えた。食事のあとには自由に
討論し、カーストを越えたコミュニケーションの機会を設けた。まさに画期的だった。
 袈裟は、糞掃衣という。遺骸を包んだ布が野外に放置され、野犬に喰いちぎられ、
黄色くなって散らばっていたそのボロ切れを、拾い集めて衣服にしたものだ。
 最下層の人と共にあるとの決意と覚悟がみなぎった衣服だった。
 理想の空間を現実のインド社会に実現した仏教教団は、自由に智恵をはばたかせ、
思い思いに真実を探究する仲間だった。だが出家の集団は、生活基盤を在家の人達に
頼らざるを得ない。それが弱点となり、在家が信仰するヒンドゥー教と二人三脚を
強いられた。仏教は、やがてヒンドゥー教に吸収され、インドから消滅してしまう。

 【中国・儒教文明】
 儒教を英語ではConfucianismという。孔夫士(孔先生)の音読みだ。
 孔子は、漢字で書かれた古い書物を整理編集し、教育システムを考え学校を開いた。
 漢字は数千文字もあり、孔子が開いた学習システムは中国に必須のものであった。
 聖人とは、昔の政治家、君子とは、現代の知識人を指す。字の読めない人は小人と
いう。中国では、ひとにぎりの字の読める人と、大多数の字の読めない庶民という
二層構造社会が伝統的に形成された。
 中国の伝統社会の基盤には宗族がある。父方の血統ををたどって形成される父系
血縁集団(patrilineal descent group)で、姓(周、毛、王、林、張など)を共有し、
数千、数万もの人びとが一カ所で暮らしている。
 その宗族内部では、年長者(特に親)への服従義務が強く、これを「孝」という。
 皇帝に対する服従義務は「忠」で、「孝」と「忠」が対立することもある。
 もし対立する事態に直面すれば、「孝」に従って行動することが正しいとされる。
 これが儒教の本来の行動規範だ。家族を優先する道徳は、伝統的な農村社会を安定
させる。政府にとっても安定財源が確保でき、賦役や軍事を課す基盤ともなった。
 日本では、文人官僚を登用する科挙と、宮廷の宦官採用制度は根付かなかった。
 世襲の王権を支えるのが宮廷で、血統を守るため、宮廷には宦官が必要だった。
 宦官は、文人官僚の宿敵で、中国では何度も宦官が引き起こす大乱が起きている。
 中国だけでなく、ビザンチンでも、トルコでも、ペルシャでも見られる国際標準の
現象だ。文人官僚も宦官もいない日本は、世界的にみて例外と思った方が良い。
 儒教の本質は政治システムで宗教とは言えない。人間の死後の世界に関心を寄せる
宗教として、中国には、道教がある。
 道教は超能力オカルト信仰といえる。死者は鬼となり地下の冥府で暮らしていると
考えられている。統治機構は地上と同じで官僚制の支配機構があり、トップに閻魔
大王がいる。冥府では、なにかにつけて現金が必要らしく、命日などの機会に、紙で
作ったお金を燃やして先祖に届ける習慣がある。
 儒教の原則は,孝が上で忠が下だがら、家族道徳が組織倫理に優先する。
 構造的な腐敗、汚職体質は、儒教に忠実である限り、発生し続ける。
 日本では江戸時代に、忠を優先する朱子学が採用され、これが儒教と思っている
人が多い。だが、思想的に自由な荻生徂徠は、幕府推奨の朱子学の矛盾を突いた。
 彼らの取り組みは、やがて本居宣長の国学、さらには幕末の蘭学、洋学と日本独自で
発展し、明治維新を経て、儒家の清国を越える国家水準を達成するまでになった。
 この独自性は日本が胸を張って語れる先人の功績だ。
 だが、近代日本の学校教育は、なぜ知識が必要なのかを説く前に、テクニカルな
分野に集中する傾向が強い。その結果リベラルアーツを軽視した現代日本を支配して
いるのは、議論を避ける根回しであり、準備会議であり、「空気」の支配だ。
======================================
 異質な他者と、ものごとを決めるやりかたを学ぶのがグローバル化の第一歩だ。